鷹峯とうがらしは、伏見とうがらしや万願寺とうがらしの仲間。
辛みがなく、肉厚で大変美味しいので有名です。
京都の鷹峯地区で栽培されており、現時点での栽培戸数は5戸。京都府HP
この野菜も岩手で育てることができます。
東北での甘唐辛子栽培は、温度が低いので時間がかかりますが、虫が少ないので無農薬で育てることが出来ます。
甘とう美人や万願寺とうがらしと同じように栽培します。
鷹峯とうがらしの特徴
その他の野菜の栽培情報などはこちらのリンクを利用してください。
鷹峯(タカガミネ)とうがらしは、京都で80年ほど前から栽培されている野菜です。
甘唐辛子の一種で、辛みは無く肉厚で、香りなどは万願寺トウガラシや甘とう美人に良く似ています。
生産者が少ないため希少な品種ですが、歴史が80年ほどと浅いので「京の伝統野菜に準じる野菜」として扱われています。
栽培のための情報
甘唐辛子(万願寺トウガラシや甘とう美人)と同じように育てます。
特に難しい事はありませんが、甘唐辛子は暖かい土地の植物なので、東北では気温が十分に上がってから栽培を始めます。
必ず「暖かくなってから」栽培を始めてください(寒いうちに開始すると手間ばかり増えます)。
なお発育が遅いので苗作りする必要があります。
岩手県中部では5月下旬以降に定植できるように苗作りします。
2023/10/16 記
4月初旬と6月初旬の二回に分けて苗作りしましたが、どちらも同じように育ちました。
収穫量も変わりありません(かなり大量に収穫出来ます)。
育て方は甘唐辛子と全く同じで問題ありません(6月初旬に苗ポットに播種する)。
栽培1(採種用)
この時は、採種用と収穫用を分けて作りました。
採種用は4月上旬に苗ポットに播種し加温しながら育て、収穫用は6月に入ってから苗ポットに播種してます(加温なし)。
入手した種の数が少なかったので、安全のために少し条件を変えて育ててます。
苗作り
4/5
播種専用の軽い培養土を使います(根の発達が良くなるので、定植してからの育ちの良さが違う)。
白菜などと比べると発芽率が悪いので、ポットに3粒ほど蒔いた。
30℃ほどに加温すると発芽が揃いやすくなります。
発芽後、ある程度育ってから間引きます。
4/5:4ポットに3粒ずつ播種(発芽まで28℃維持)。
4/10:発芽を確認(4日で発芽)。
発芽率は5割ほどと低い。
5/4:一個枯れた。
6/1:株分けして合計4個に。
6/6:定植(マルチ無し)。
3本とも発芽したポットがあったので株分けした。
この4本を苗として育てる。
時々根回りをチェックして定植時期を見計らいます。
定植
6/6 畑には牛糞堆肥と苦土石灰を入れてください。
また栽培期間が長いので、途中で追肥します。
甘唐辛子の最適土壌はpH6.0~6.5、やや乾燥気味な畑で育てます。
十分に暖かくなってからであれば、マルチ無しで問題なく育ちます。
気温が低いとマルチや苗帽子などが必要になるので、必ず暖かくなってから栽培を始めるのが重要です。
家庭菜園では「早出しして儲ける」わけではないので、時期(タイミング)をじっくり待ちましょう。
定植と同時に元肥(化成肥料)を入れました。
マルチはしていませんが、この後で草マルチを敷くつもりです。
収穫用に新たに8本の苗を作り始めました。
気温の様子を見て、苗帽子や行灯を使うかもしれません。
育成
定植した4本とも順調に育ちました。
採種用なので収穫はせず放置しますが、混むようなら一番花から下の脇芽は削除してください。
8/1 開花して実も付いてます。
甘とう美人より茎が細いので、支柱が必要です。
採種
10/14 採種用に残した分が色づいてきました。
こちらの分は採種用として育てましたが、実がよく付くので収穫もしてます。
11/5 採種しました。
栽培2(収穫用)
こちらは収穫用に栽培します。
採種用の育苗で、ある程度様子が分かったので、少し異なる栽培方法とするつもりです。
苗作り
6/6 苗作りを開始しました。
こちらは種を採るわけではないので、気楽に育てています。
やや遅めに始めましたが、こちらも採種できました。
発芽率が5割ほどと低いこと、また残りの種が8粒と少ないので、一個ずつプラグトレイに蒔きました。
6/6:プラグトレイ8個に各1粒を播種(発芽まで28℃を維持)。
6/11:発芽を確認。
7/13:6本が育ったので定植。
7/22:間違えて一本を削除。
育成と収穫
育成方法は一般的な唐辛子などと同じです。
一番花から下のわき芽は削除し、また株を大きくするなら、一番花や二番花は削除します。
8/26 初収穫。
大きさや味は甘とう美人と変わらないが、実が分厚く柔らかい。
量はかなり多く採れる。
茎が細く実が大量に付くので、重さで枝が倒れやすいので支柱が必要。
(左)鷹峯、(右)甘とう美人
9/17 随分と沢山収穫出来ます。
今の時期になったら香りが出てきて、肉厚でかなり美味しい。
まとめ
4月初旬に始めた第一弾、6月初旬に始めた第二弾。
収穫が始まったのは、どちらも8月中旬以降なので、次回からは6月初旬の開始とし、定植まで40日ほど育成します。
なお発芽率が5割程度と低いので、苗作りでは多めの播種が良いようです。
食味は甘とう美人や万願寺唐辛子に似てますが、より香りが強く、そして肉厚なので美味しさでは鷹峯とうがらしの勝ちでしょう。
コメント