ゴボウの育て方|味噌漬けやサラダで

当サイトにはアフィリエイト広告が表示されます。

味噌漬け用にゴボウを細めに育てます。
若取りすれば細くとても柔らかいゴボウを収穫出来ます。
少し甘めの味噌に漬けると味わい深くおいしくなります。

興味があるところを読む

ゴボウの品種

その他の野菜の栽培方法はこちらです  野菜一覧表

使うゴボウは、長さの短いタイプです。
これを若採りして、山ゴボウのような味噌漬けにします。

山ゴボウ(モリアザミ)は、畑を広く使うので栽培する場合は気を付けて下さい。

うまいごぼう種  黒田五寸の種

ごく一般的な種ですが、とてもおいしい味噌漬けができます。
右側の黒田五寸も同時期に播種できます。

畑の準備

牛糞堆肥  苦土石灰

日当たりの良い、乾き気味の畑で育てます。
酸性土壌に弱いので(最適土壌pHは6~7)、苦土石灰を多めに入れます。
栽培期間が長いので牛糞堆肥を大めに使い、畝を少し高くしてください。
初期生育を早めたいのなら化成肥料を使います(追肥するので無くても構わない)。
例(1㎡辺り):牛糞堆肥3kg、苦土石灰2握り、緩効性の化成肥料2握り

「畑の石は綺麗に取り除く」などと言われてますが、気にしなくて平気です。
少しぐらい曲がろうが割れようが、味や香りに変わりありません。
売り物ではないので気楽に栽培してください。

少し高畝にします。
ゴボウもニンジンも短いタイプなので、あまり気にしなくて平気です。
又割れしても曲がっても味に変わりありません。

種蒔き

ゴボウは気温に敏感です(よかとん畑は岩手県中部)。
5月の中旬以降(6月なら安全)に種蒔きします。
発芽の適温が20℃以上なので、春先に急いで蒔くと発芽しません。
十分に暖かくなってから蒔くのがコツです。
なお種を一晩吸水させると発芽率が上がります。

発芽は気温(地温)の影響が大きいので、自分の住んでいる地域の気温を気象庁で調べておきます。気象庁
寒くても簡単に発芽する野菜(キャベツや白菜など)は、気温のことをあまり気にする必要は無いのですが、ゴボウは気遣いが必要です。

7月下旬の播種では11月に完成しますが、土寄せすると越冬することができます。  
冬中の野菜になります。

裏書きにも目を通しておいて下さい。

種を蒔いて一週間後。
発芽までに一週間もかかります。

育成

直播きした種は温度にも寄りますが、5~10日ほどで発芽します。
ゴボウは初期の生長がとても遅いので、雑草の除草に精を出してください。
9月までは毎月一度の追肥をして下さい。
また細く育てるので間引かないでください。

60日後。
手前はニンジン、奥がゴボウ。

収穫

大きくなる前に収穫し始めます。
30cm程度の長さでも手で引き抜くのは大変です。
シャベルで掘り返してやらないと抜けません。
葉ゴボウ料理をするのなら、葉っぱも持って来ます。

少し育ちすぎました。
味噌漬けには細い方が柔らかく食べやすい。

味噌漬け

畑で抜いてる最中から、もの凄いゴボウの香りがします。
流しに入れると台所中がゴボウの香り。
自作ゴボウは良い香りですよ。

味噌漬けには細めのゴボウを使います(太いのは縦に割ってください)。
洗って干してから味噌に漬けます。
一遍に大量に漬けると味噌味が入りすぎるので、ゴボウを畑に残しながら、何度かに分けて時間差で漬けます。
このやり方だと中心部に新鮮さが残るので、香りが強くおいしいです。

洗い終わったところ。
タワシでこすらないでください(皮を大事に)。
布で洗います。

干して水気を飛ばします。
それでも味噌に漬けると水分が沢山出ます。

少量ならジップロックが便利。

味噌味は好みなので、色々な味噌を試してみてください。
砂糖、シロ出汁、味醂を入れたり、鰹節を混ぜるのもおいしい。
使った味噌も白ご飯に載せて食べてみてください。

ゴボウは冬は長く畑に置いてもスが入らず、おいしく食べられます。
中心部が固い場合は、周りだけ使うようにします。
若いうちから採り始め、畑に長く置いて、チビチビと長く楽しんでください。

購入リンク

ゴボウの種です。短いタイプです。
¥220 (2023/01/05 09:44時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む