汐止晩生葱は葱坊主の出来るのが遅い品種です。
白ネギ・葉ネギで食べられ美味しいので、種からの育て方を紹介します。

特徴
暑さ寒さに強く、育ちも良くて栽培しやすいネギ。
晩生の細身のタイプで、葉ネギとしても根深ネギとしても使えます。
白い茎の部分も緑色の葉も非常にやわらかく、快い香りがあります。
1本ネギではなく茎が10本ほどに分かれる分けつネギで、ネギとして手間のない品種。
大きな特徴として、普通の品種より葱坊主が一ヶ月ほど遅れるので、より長期間の収穫が可能。
家庭菜園では分けつ性と共にありがたい特徴です。
- 使用品種は汐止晩生葱
- 連作障害あり(1~2年)
- 発芽適温は地温20℃前後
- 生育適温は20℃前後(-8℃まで耐える)
関東で3中旬以降、東北では3月下旬以降に播種します - pH6~7
粘土質の畑は不可 - 株間10cmで植え付け
分けつするので広目に
ネギ料理
このネギも生がおいしい。
生で食べるとなれば納豆とラーメン。
栽培方法
その他の野菜の栽培方法はこちらです 野菜一覧表
今回は苗作りからです。
ネギの苗はとても簡単に作れます。
良い市販苗が入手できないようなら、苗から作ることをお薦めします。
種蒔き
汐止晩生葱は、春と秋の二回蒔けますが、ここでは春に蒔いてます。
ネギの種は光を嫌うので
サカタ スーパミックスAなどの重く黒い培養土が適しています(または発芽するまで暗いところに置いておく)。
畑に直播きでも行けますが、ネギは初期生育が遅いので草取りが大変。
やはり手元で苗作りする方が手間が省けます。
菜園用品は少し高価な物を購入することをお勧めします。
直射日光に晒され、雨に打たれ、雑に扱うことも多いので安物は直ぐに壊れます。
1度買えば10年単位で使うものなので、少しだけで良いので多めにお金を払ってやって下さい。
育苗箱でそのまま栽培を続けます。
週一でさっと液肥を与えて下さい(苗栽培では肥料が多すぎても大丈夫)。
定植
キャベツや白菜の苗とは異なり、ネギ苗は定植が遅れても問題無いので、慌てる必要はありません。
キャベツや白菜の場合は「早めの定植」を心がけて下さい。
完成
例によって8月の植え替えなどを経て完成。
と言うよりも料理に必要なときに随時収穫してました。
家庭菜園ではこれが出来るのが良いですね。
購入リンク


コメント