Youtubeの音楽を良い音で聴く|大きいスピーカーを使う

当サイトにはアフィリエイト広告が表示されます。

パソコンに中華製の安いアンプをつなぎ、中古の巨大なスピーカーをならせば天国。
スピーカーは大きさが正義です。
大きいスピーカーは、安い中古品が多数出てるので、入手してみてください。
そして体が振動するほどの巨大な音でならして下さい。

興味があるところを読む

スピーカーが命

オーディオは、スピーカーが8割、その他のアンプなどは2割程度の重要度。
音の良さはスピーカーで決まってしまいます。
つまり「良い(大きい)スピーカーさえ手に入れば、他は適当でも大丈夫」。
音は空気の振動なので、空気を振動させる面積が大きいほど有利。

良いスピーカーは、まず重い。
重さで性能が決まるような部分があります。
スピーカー自体の磁石の大きさやケースの厚さなど、音の良いものはどうしても重くなります。
一本で50kgとか100kgのスピーカーもありますが、一人で運ぶことを考えると、せいぜい20kg程度までのスピーカーにしておくのが無難でしょう。

小さいスピーカーで良い音の製品もありますが、どうしても無理してるので置き場所が制約されたり、大出力のアンプが必要になったりします。また小さくて高性能なものは、中古でも値段が高い。
大型のスピーカーなら無理しなくても良い音が出るので、これを「安く」入手してください。

スポンサーリンク

中古スピーカーの弱点

中古スピーカーの購入で気を付けること。
ウーファー(低音を出す一番大きいサイズのスピーカー)の周りのエッジ部分が傷んでるものが有ります。
この部分がフェルトのものはダメで、必ず布や紙、ゴムなどのものを選んで下さい(フェルトのエッジは、今は良くても数年でボロボロになって破れます)。
大型のスピーカーは、捨てるとなればまた大変なので、エッジだけは良く注意してください。
エッジさえ丈夫であれば、数十年単位で使うことができます(筆者の使っているのは50年前のスピーカーです)。

スピーカーの入手方法

メルカリでもヤフオクでも古物屋さんでも構いません。
筆者はヤフオクをよく利用してます。
例えばヤフオクなら値段の範囲を決めて検索します(1万円以下が手頃)。
見た目や傷の有無など、音と無関係な部分は無視してます。

メーカーは、どこでも構いません。
有名どころでは、ONKYO、三菱(DIATONE)、パイオニア、ソニー、ヤマハ、フォスター(FOSTEX)あたり?(外国製のスピーカーは、やや値段が上がるので候補に入れてません)。

スピーカーは大きく分けて二種類あります。
スピーカーを複数組み合わせて高音から低音までを出すタイプと、一個のスピーカーで全ての音域を出すフルレンジと言われるタイプ。
フルレンジを選ぶ場合は、フォスターの製品を選べば間違いないでしょう。
ま、音の良さを追求するとキリがないので、大きさ(重さ)と値段で決めるのが無難です。

スポンサーリンク

全体のシステム

音源はパソコン。
Youtubeに良い曲が沢山アップされてます。

アンプは、中華製。
数千円の安物で十分。
光入力に対応していないアンプの場合は、パソコンのAUX出力から音をとります(またはUSB-DAC経由)。
パソコンに光出力が有るのなら、光入力(デジタル入力)のあるアンプを入手するのも良いかもですが、恐らく音の違いは分からない?・・・こう言う細かい部分よりスピーカーの大きさの方が影響大。

筆者のアンプはLP-2020Aで、10年ほど前に2千円ほどで購入しました。
より信頼性の高い製品を入手したいのなら、FX-AUDIOと言う会社が国内で管理・販売しているアンプもあります(中身は中華製)。

昔のトランジスタ・アンプなどは、安くても入手しない方が良いでしょう。
アンプは古くなるとボリュームのガリが出たり、スイッチ類の接触不良、また消費電力の大きさも気になります。
自分で修理できるのなら構いませんが、中華アンプの安物の方が気楽です。

パソコンの設定

パソコンから音を出力させるために、少し設定を変更する必要があるかもしれません。
音の出力回路は、現在では殆どマザーボードに搭載されています。
お使いのパソコンのマザーボードに合ったドライバとアプリをインストールしてください(OSがインストールされたパソコンであれば、ドライバ類も既にインストールされているはず)。

筆者のパソコンのマザーボードはASUSなので、下図のようなアプリが入っています。

曲の探し方

Youtubeで検索するのが簡単です。
お気に入りのバンドが有るのならバンド名で、歌手名や曲名でも検索可能です。
カラオケも多数アップされています。

アンプやスピーカーの音の確認用に、曲をいくつかリンクしておきます。
na Relo:ホーンスコーカーでのボーカル確認
Beatrice Florea:アコースティックベースの音を確認
HSCC:ドラムの音の確認
Zigeunerweisen:全体のバランス確認に
ハイレゾの音源が必要で有れば、こちらから探してください。

田舎の一軒家に住んでいるなら、思いっきり爆音でならしてください。
これほどの贅沢はないです。

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む