落花生(ピーナッツ)は、摘心などの作業不要で、失敗も少なく初心者が簡単に育てることが出来ます。
しかも収穫したばかりの落花生を茹でて食べたらもう病み付き。
落花生は自作すると味の良さに驚きます。
落花生と枝豆は自作する価値がとても大きい野菜です。
ぜひ自作して収穫し(これが楽しい)、直ぐに茹でて食べてみて下さい。
「来年も必ず作ろう」になりますよ。
落花生について
その他の野菜の栽培方法はこちらです 野菜一覧表
ご存知の通り、落花生(ピーナッツ)は健康的な栄養を含んでます。
健康に良い脂肪、ビタミン、マグネシウム、リンなどのビタミンやミネラルも豊富。
ぜひ栽培して「自作ピーナッツ」を茹でて食べてください。
落花生は南方系の植物なので、東北で育てるには少し手間がかかります。
マルチと中耕が必須であり、また暖かくなってから栽培を開始してください。
- 使用品種は、おおまさり、千葉半立、ナカテユタカ など
- 連作障害あり(2~3年)
- 発芽適温は地温20℃前後
30℃に加温すると4日目には発芽開始 - 生育適温は15~25℃
高温好きなので東北では5月下旬~6月にマルチして播種します - pH6.5程度
苦土石灰が必須(生育にカルシウムが必要)
粘土質の畑は不可 - 播種は株間30cm、深さ2cmほどで植え付け
直播きの場合は地温にもよりますが10日ほどかかります
なお苗作りする方が発芽が揃います - 花が咲いたら追肥・中耕が必要
※岩手県中部に於ける、ここ10年ほどの実績に基づいています。
5ヶ月後には完成します。
茹でて食べたら最高!
落花生の育て方
種蒔きは岩手では5月下旬から6月初旬(オクラと同じ)が適当です。気象庁の気温グラフ
<注意事項>
落花生の発芽には地温20度以上(外気温で25℃以上)が必要です。
苦土石灰が多めに必要です。200g(4握り)/㎡入れます。
蒔いた種をカラスに取られないように気を付けてください(網や不織布を載せておくか苗作りする)。
なお花が咲いたあとで芽が地面に刺さるので、粘土質の畑での栽培は難しいでしょう。
ここ(岩手県中部)では、5月中旬~6月初旬にマルチを使って播種します(苗を作ればより確実)。
畝幅100cmに苦土石灰を多めに入れ、マルチしてから蒔いてください(30cm間隔で深さ2cmに種を植え付ける)。
落花生とオクラは同時に開始するので、一本のマルチに植え付ければ手間ナシです。
十分に暖かくなればノーマルチでも発芽します。
落花生は、一株が50cm四方ぐらいの大きさになり、その株から芽が地面に刺さることで落花生になります。
刺さりやすいように花が咲いたらマルチを剥がし、株の周りを中耕します。
この作業のためには、一列植えなら畝幅50cm、二列植えなら畝幅100cmは欲しいです。
また中耕がし易いように、マルチの両側には広目の通路を確保してください。
元肥には牛糞堆肥と苦土石灰を投入します(収穫までに5ヶ月かかるので、途中で化成肥料を追肥します)。
種蒔き
直播きでも十分に発芽します(今回は千葉半立を栽培しています)。
種蒔き後に網か不織布を載せておけば、カラスに種を取られるのを防げます(釣り糸を張っておくだけでもカラスは近付かない)。
芽の高さが10cmほどになったら外してください。
釣り糸でカラス除け。
見にくいですが2本張ってます。
苗作りすれば奇麗に揃います。
30℃に加温すれば4日で発芽。
マルチを剥がし追肥・中耕・土寄せ
ポツポツと開花(7月)してきたら、一週間後にマルチを外してください(早めの方が無難)。
マルチを外したら化成肥料をパラパラと追肥し、中耕と土寄せを行い、子房柄が土に入りやすくします。
収穫日(11月)の目安は開花期後、千葉半立は95日、ナカテユタカは80日。
遅れると不味くなるので試し堀りを忘れずに。
追肥はマルチを外したときの一回だけにして下さい。
そろそろマルチを剥がす。
追肥・中耕・土寄せ。
試し掘り
11月の初旬に収穫しますが、その前に試し堀して、おいしく頂きます。
収穫時期がイマイチ分かり難い落花生ですが、途中で時々引っこ抜いて食べてみれば分かります。
途中で引っこ抜いた未熟なのでも十分においしいですよ。
9月初旬に試し食い。
時期が早いので未だ小さい。
10月に入れば、この程度まで育ってます。
収穫
いよいよ収穫。
一株から結構採れるので、暫くは「茹で落花生三昧」が続きます。
塩が入りにくいので塩を多めにして茹でる方がおいしくなります。
大きいのも小さいのもありますが、どっちも十分においしい。
種蒔きのタイミングさえ合えば大収穫は約束されています。
落花生の茹で方
株を引っこ抜いて収穫すると、大きいのや小さいのが混ざってます。
これを茹でるには、時間差攻撃が有効。
塩をかなり多め(殻が付いてるので味が中に入りにくい)にして、大きいのを先に塩湯に入れ、小さいのは時間をおいて投入。
大きいのを試しに食べてみて、十分柔らかくなるまで茹でます。
茹ですぎても不味くはならないので、安心してゆっくり茹でてください(何度かやれば慣れます)。
大きいのは脂っこくて良し。
小さいのは塩味が濃く入っていて、これまた旨い。
熱いうちも良し、冷えてまた良し。
良き晩酌を!
一株を試し掘りしたのですが、全体的に小さくても、これだけで晩酌の肴には十分な量です。
かなり多めの塩を入れて茹でます。
殻が厚いので塩は多めにしてください。
茹で上がると簡単に割れます。
う~ん食べ頃。
余った落花生は、茹で落花生にしてから冷凍します。
食べるときは電子レンジで緩めに解凍してから常温で完全解凍。
これはもう作りたてと変わりなく最高です!
落花生・・・これはぜひ作ってください。
冷凍保存する分。
成長の確認用(参考資料)
使う品種は、一般に入手可能な「千葉半立」か「ナカテユタカ」になるでしょう。
千葉半立は発芽は順調だけど、実の熟すのは遅い。
ナカテユタカはこの逆です。
播種と発根の確認
発芽率確認のためお皿に蒔いた千葉半立。
播種から40時間後。
既に発根しています。
マルチして種蒔き。
今回は緑色を使用。
緑色のマルチはかなり高温になります。
昼頃には更に高温に。
成長の確認用。
畑と同時期にプラグトレイに蒔種。
直播きした種も同じようになってるはず。
子房柄の確認
花が咲くと、間もなく下向きに刺さり始めるので、マルチを剥がします。
ついでに、軽く耕して、刺さりやすくしてやります。
播種から50~60日で開花。
花が咲いたらマルチを剥がす。
子房柄(赤矢印)。
これが地面に刺さる。
この先に落花生が付く。
コメント