mbedの使い方|エンコーダを使う1|マイコン入門

当サイトにはアフィリエイト広告が表示されます。

mbedの基本的なI/O方法と実例。
この記事ではエンコーダの読み出しを行います。

興味があるところを読む

エンコーダを使う

 元々はSHで使ってたのをチョイ改造してmbed用にした。
 ハードウエアでチャタリングを取る回路を入れるのが面倒なので、インターバルタイマーで読み出すタイプ。
 手動のエンコーダ程度ならこれで十分動く。
 使ったエンコーダは秋月の3色LEDと押しボタンSW内蔵のタイプ(LEDとSWは使ってない)。

 プログラムは例によって「結果オーライ」タイプ。
 動いてるから良しとしよう(^^;
 正統派の理屈や美しいプログラムはELMさんのところにあります。ELMさんの作る物は美しい、素晴らしい。

DigitalIn       DGI_EncA(p30);   // A相
DigitalIn       DGI_EncB(p29);   // B相
Ticker          TimerIntr;       // タイマー割込み(1mSで使用)

// 1mSごとに実行される関数
static void TimerLoop(void)
{
    EncRead();    // エンコーダ読み出し      
}
// エンコーダの状態を読んで変数にセットする
#define _ENCRESET   1000000UL // マイナスにしないため適当にでかい値をセット
static volatile ulong _encCnt = _ENCRESET;
static void EncClr(void)
{
    _encCnt = _ENCRESET;
}
static ulong EncGet(void)
{
    return _encCnt / 4UL;
}
// インターバルタイマーで1mSごとに実行する
static void EncRead(void)
{
    static BYTE old;
    BYTE pd = (BYTE)(DGI_EncA | (DGI_EncB << 1));
    // 時計回り
    if (old==0x0 && pd==0x2) --_encCnt;
    else if (old==0x2 && pd==0x3) --_encCnt;
    else if (old==0x3 && pd==0x1) --_encCnt;
    else if (old==0x1 && pd==0x0) --_encCnt;
    // 反時計回り
    if (old==0x0 && pd==0x1) ++_encCnt;
    else if (old==0x1 && pd==0x3) ++_encCnt;
    else if (old==0x3 && pd==0x2) ++_encCnt;
    else if (old==0x2 && pd==0x0) ++_encCnt;
    old = pd;
}
// 動作テスト用
void main(void)
{
    TimerIntr.attach_us(&TimerLoop, 1000.0f);
    EncClr();
    ulong encCnt = EncGet();
    while (1) {
        long p = EncGet() - encCnt;
        if (p < 0) {        // Encが左回転したら・・・
            ;
        } else if (p > 0) {   // Encが右回転したら・・・
            ;
        }
        encCnt = EncGet();
    }
}
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む