ナス(茄子)の育て方|更新剪定が不要なナス栽培とレシピ

当サイトにはアフィリエイト広告が表示されます。

家庭で使う当たり前の野菜。
当たり前の野菜は食べ慣れてるので、自作するとおいしさが際立ちます。
市販の苗が手に入るので気軽に作ってみませんか。
秋ナスのための剪定が不要な育て方をご紹介します。

興味があるところを読む

ナスの特徴

その他の野菜の栽培方法はこちらです 野菜一覧表

  1. 岩手では5月中旬以降に定植
  2. 通路を広くし、通路にも堆肥を入れておく
    ナスは根を広く張るので通路も大事です。
  3. 木が小さいうちは実を削除し、木を育てることに集中する
    ナスは一個の実が大きくなるので負担が大きい。

更新剪定を行わずに、秋ナスまで継続して収穫します。
栄養面で目立つものはありませんが、秋ナスはとても美味しいので、ぜひ栽培してみて下さい。

  • ナス科(ジャガイモ、ピーマン、トマト、シシトウなど)
    ナスは高温系の野菜です。
  • 連作障害あり(3~5年)
    家庭菜園でよく栽培される野菜には、ナス科が多いので注意してください。
  • pH6~7
  • 発芽適温は25~30℃
    十分に暖かくなってから開始します。
  • 生育温度は20~30℃
    岩手では5月中旬以降に定植。
  • 播種から収穫まで4ヶ月
  • 株間は50cm
    根を広く張るので、痩せた畑では一条植えにします。
  • 日当たりの良い場所で育てます

苗作り

気に入った品種の市販苗が入手できないときは、苗作りから始めます。
用土は種蒔き用の培養土
今回使った種は、千両2号と米ナスです。

やすべぇ

苗から作るのは難しくない?

よかとん

初めてだと少し難しいかな。
千両2号と米ナスなら苗を売ってるよ

種蒔き

最大サイズのプラグトレイの各升に2~3粒ずつ播種します。培養土の使い方
ビニール温室で30度を維持すれば、7~10日で出てきます。
育苗では肥料を使いすぎないように注意してください。

途中で鉢替えしますが、苗数が少ないのなら直接ポットに種を蒔いても構いません。
ナスは大きい苗を作るので大きめのポットを使います。

3/23
3/16に播種(7日目)。
ポツポツと出始めてます。

やすべぇ

苗は沢山は要らないんだ。3本ぐらいかな・・・

よかとん

それじゃ最初からポットに種蒔きすればいいよ。
予備の苗を作るのも忘れずにね。

鉢上げ

一ヶ月ほど育てたら鉢上げします。
この時点で成績の良くない苗は破棄します。

4/20
播種から約一ヶ月。
これを鉢上げします。

ナスは苗が大きくなるまで育てるので、大きめのポット(鉢)を使います。
ナスは大苗にした方があとの管理が楽です。

スポンサーリンク

定植

苗を購入する場合は、なるべくなら接木ではない自根苗を入手して下さい。
漬物にしたときに自根苗のナスの方がおいしいです(ただし接木苗の方が一般的に丈夫)。

鉢上げから2~3週間ほど育てます。
ヒョロ苗にしないよう肥料などを加減しながら育ててください。
特に夜の気温を上げるとヒョロ苗になりやすいので要注意。

千両2号。
良い苗です。

こちらは米ナス。

よかとん

ナスは水が大好きだからマルチを忘れずに。

写真では二条に植えてますが、ナスは広く根を張るので、畑によっては一条に植えて下さい。
また通路を広目にとり、事前に通路に緩効性肥料を埋め込んでおきます(ナスが育つと効いてくる)。
定植直後の成長が一番大事なので、花が咲くまでは丁寧に見回って水遣りと追肥を忘れずに。

定植後の一ヶ月は気合を入れて育ててください。
キャベツや白菜でも同じですが、野菜は定植後の一ヶ月はとても大事な時期です。
風が当たる畑の場合は、網を張ったり、行灯で囲うなどします。

寒さに弱いのでマルチは必須です。
また気温が低い場合は苗帽子や行灯をして下さい。

スポンサーリンク

育成

追肥は、一株当たり一握りを半月ごとに与えます。
ただし美味しいナスを手に入れたいのなら、木の様子を見ながら最低限にして下さい。

定植から一ヶ月ほどで一番花が咲きます。
花が大きければ健康的に成長しています。
また雌しべが先に出ていることも確認してください(不健康だと実に栄養を取られないために、雌しべが凹んで受粉しなくなる)。
なおこの一番花には二週間で実が付きますが、この実(花)は小さいうちに採ってしまいます。

花が咲くと半月ほどで実が付く。

ナスを大量に長期間ならせるプロ農家は、剪定や切り戻しをしています。
家庭菜園ではそこまでしなくても、倒れないように支柱を立てたり、葉が多すぎたら枝を少し取る程度でも十分に実が付きます。
ただし剪定と切り戻しをしないと、秋ナスの収穫は難しくなります。

剪定と切り戻し

3本で仕立てる場合:一番花に近い脇芽2本だけを残す
2本で仕立てる場合:一番花の直下の脇芽1本だけを残す
そして高さが2mほどになったら先端を摘芯します。
脇芽の位置を確認できたら、一番花は削除して下さい。

ナスは一番花に近い脇芽が大きく育つ性質があります。
一番花の近くの脇芽を伸ばして脇枝としてください。
なお一番花から離れた下の方の脇枝は全て削除します。

2本で仕立てる場合。
脇枝が決まったら一番花を削除します。

切り戻しは・・・
①花より先の枝を切る(葉を数枚残すのも可)。
②実は脇枝ごと収穫する。
切った脇枝から同じように脇芽が出てまた実がなるので、①②を繰り返します。
この剪定をしていれば、夏場の更新剪定をしなくても秋ナスを収穫できます。

7/1
実が付きます。
一番の実は小さいうちに採ります。
この時期は株を大きく育てるのがメイン。
なるべく葉が重ならないように支柱で誘引して下さい。

7/27
最盛期を迎えました。

真ん中は米ナス。
両側は千両2号。

ナスのオイル漬け

大量に出来るので、ナスのオイル漬けを作ります。

<材料>
ナス

ハーブ(バジル、ミント、パセリなど有るもの)
ニンニクのみじん切り
タカノツメ
エクストラバージンオイル

<作り方>
ナスを斜めに切って、塩をして(5%)、重石をして、一夜置く。
翌日、大量の水が出るので、ナスがぐしゃぐしゃにならない程度の力で搾る。
白ワインビネガーで5分ほど煮る。 ← かなり濃い味にしないとマヌケ味です。
ザルに載せて約1日、風に当てる。

一日干したら夕方には取り込んでください。
この生干しのナスを煮沸した瓶に空気が入らないようにしっかりと重ね、刻んだニンニク、お好みのハーブ、タカノツメを加えて、オリーブオイルを流し込みます(カビが生えないようオリーブオイルで表面を覆う)。
1か月後から食べられますが、しっかり浸かった3か月後くらいから本格的に美味しくなります。
酒の肴に、または茹でたパスタに和えるだけでもおいしく頂けます。

購入リンク

種兵ネットショッピング
¥550 (2023/11/17 08:13時点 | 楽天市場調べ)
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む