パンダ豆(鞍掛豆)の育て方|枝豆と同じ扱いで大丈夫

当サイトにはアフィリエイト広告が表示されます。

鞍掛豆(パンダ豆)の栽培記録です。
自家採取するために他の枝豆(大豆)から離して栽培しました。
栽培の経過をご紹介します。

スポンサーリンク
興味があるところを読む

苗作り

知り合いのおばちゃんからパンダ豆を頂きました。
「長野に遊びに行ったとき、別所温泉で鞍掛豆(パンダ豆)というのを買ってきた」
との事でした。

早速、苗作り開始。
種蒔きの培養土には、水持ち抜群のスーパーミックスAを使ってます。
この培養土はきめが細かくシットリしたタイプ(軽いふわっとしたタイプではない)。

4/16
豆類の発芽適温は15~25度なので外のトンネルでも行けそうだったのですが、初めての種なので「発芽」を見るために屋内に置いて発芽させました。 
1ポットに1粒で開始。

4/29
発芽して成育中。
ひよこ豆などと比べて芽の出るのが遅い。
その代わり出てきた芽は植物離れしたでかさ・・・ズッキーニよりでかいです。

スポンサーリンク

定植

5/1 
種を10個播いて6本発芽し、そのうちの3本を定植しました。
草原の真ん中に植えます。
自家採取するので、他の豆と交配しないよう、数年間休ませてる畑の一部を耕してマルチして植え付け。

大豆のPHは6~6.5。
やや酸性寄りなので苦土石灰を入れすぎないように注意。

葉っぱは結構でかい。

根回り具合。
パンダは上の方は勢いが良いけど、根っこはそれほど増えない雰囲気。

定植しました。

スポンサーリンク

育苗

7/27
花が咲きました。
気合いを入れてインディペンダントな畑に植えましたが、どうやらパンダ自体が雑種らしい。
種を採っても意味がないかも・・・枝豆が出てくる可能性あり。

7/27
確かに枝豆のような?

9/30
いよいよ枝豆。

豊産ではあります。

 パンダの近況。
 育ちが遅く、かなりの晩成型。
 晩成タイプは味が良いんで楽しみに待機中です。

スポンサーリンク

収穫

完成間近。
サヤが茶色くなったのを割ってみたら、中の豆がパンダ柄。おぉ!
若いうちは紫パンダで、完熟すると黒パンダになるようです。
見た目が変わってるだけで、味は「ただの大豆」でした。
間もなく全部を収穫します。

購入リンク

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • おお!
    了解しました。

    ひたし豆ですか~
    素材の味がモロに出ますね。
    秋になって収穫したら、薄い出汁で作ってみます。
    コメント頂き有り難うございます。

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む