牛肉のブロックで簡単に作れます。
おにぎりやお弁当と同じように、家庭で作る料理です。
市販品ではなく、ご自分で作ったものを家族で味わってください。
あわせて読みたい


梅干し作り(収穫方法から干しまで)|低塩のオーガニック梅干しの作り方
梅干しは自作すれば塩分調整が自由にできます。あまり薄塩では持ちませんが、10%にすれば長持ちする梅干しを作れます。15年後の梅干し完熟した梅の実を使って、ご家庭で…

興味があるところを読む
材料と作り方
その他の野菜の栽培方法はこちらです 野菜一覧表
ごく一般的な安い牛肉のブロックで構いません。
燻煙して木酢を強く利かせるので、高級な牛肉では勿体ない。
アメリカ産またはオーストラリア産の赤身肉がおいしいビーフジャーキーになります。
材料
牛肉ブロックと漬け汁を使います。
漬け汁は好みが分かれるので、何度か作って配合を見付けて下さい。
以下の分量は目安です。
- 牛肉ブロック 500g
- ニンニク 2カケ
- セージやキャラウエイなど香りの強いもの
- 赤ワイン 180cc
- 味醂 30cc
- 醤油 30cc
- 白だし 30cc
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1
- 胡椒 小さじ1
下漬け
肉をスライスし、それを漬け汁に入れて下味を付けます。
干し
ジップロックから出した肉を網に並べます。
並べた上から胡椒を振りかけます(濡れてるうちに振りかけてください)。
網は必ずステンレス製を使って下さい。
このまま燻煙するのでステンレスでないと錆の味が付いてしまいます。
※燻煙に鉄製品は使えません。
干し加減も好みが出ます。
長く干せば硬く味の濃いタイプ、短時間なら柔らかめの肉の味がする仕上がりになります
時々手で触れて干し加減を確認してください。
燻煙
燻製用チップ燻煙には必ずチップを使って下さい。
ウッドは木酢が利かないので、ビーフジャーキーには合いません。
ビーフジャーキーは木酢の味がとても大事です。
あわせて読みたい


燻製:ベーコンとハム
ここ20年ほどベーコンやハムを作ってます。 肉は白金豚、香味野菜は畑で採れたセロリ・タマネギ・ローリエ。 自作したのを食っちゃうと、もう作らないわけにはいかなく…
完成
木酢の味がしっかり入ったら完成です。
干し具合にもよりますが、心配なら冷蔵庫で保管してください。
漬け汁の配合や木酢の入れ方で自由に味を決められます。
厚めにスライスして煙を軽くかけるのも良し、薄くスライスして濃く煙をかけるのもまた良し。
ご家庭の味を自分で作って楽しんでください。

厚めにスライスして、アッサリと煙をかけると見た目が綺麗になります。
購入リンク

コメント