簡単に使うHYPER SBI 2|シンプル表示で使いやすく

当サイトにはアフィリエイト広告が表示されます。

チャートと発注画面だけにすればチョー簡単!
機能が豊富過ぎて初期状態では使い難いですが、シンプル表示にすれば簡単に使えます。
元々とても良くできたツールなので、使いながら少しずつ手を入れていけば、どんどん進化して使いやすくなります。

興味があるところを読む

チャートだけ表示

株の記事一覧
HYPER SBI 2 にログインしたら、一番上にあるツールバー以外は全ウインドウを閉じます。
ツールバー左端のメニュー「① → ②」とクリック。

ツールバーも大きすぎて邪魔なので、右端をドラッグして少し小さくします(矢印部分をドラッグ)。
あまり小さくしすぎると「注文一覧」が消えてしまうので、手加減してドラッグします。

続いてチャートを表示します。
① → ② → ③とクリックするとチャート用のウインドウが開きます。

スポンサーリンク

チャートを簡素化する

①はチャート内の表示項目をON/OFFします。
実際にクリックして邪魔な表示を消してください(再度クリックすれば元に戻る)。
②③は、より細かい設定が出来るので、画面を見ながら好みの設定にします。
ちなみに文字サイズは右上の「T」で変更可能です。

注文を出す(銘柄を右クリック)

注文を出すには、①銘柄名の上で右クリックします。
②や③は名前の通り。

板情報

発注時に板情報を見るなら、銘柄名を右クリックして「個別板」を選択。

スポンサーリンク

決済注文の価格の変更

例えばIFD注文が約定すると、自動的に決済価格も発注されます。
この決済価格を変更する場合は以下のようにします。

①の「注文一覧」をクリック。
②の「・・・/訂正へ」をクリック。

③に変更する価格を入力し
④「注文訂正」をクリック(条件によってはこの後で取引パスワードを入力する)。
その後、上図を再度見直して、注文の訂正が通ったことを確認してください。

なお「期間」を変更する場合は、決済注文を削除してから再度発注する必要があります。

決済注文の取り消し

決済注文の取り消しは以下の図の通りに操作します。

①「注文一覧」をクリック。
②「取消」をクリック。
③取り消したい注文をチェック。
④「注文取消」をクリック(条件によってはこの後で取引パスワードを入力する)。

おまけ(その他の加工)

以上でチャートを見ながら発注できるようになりました。
後は使いながら少しずつ手入れして下さい。
機能が豊富ですが、全機能を使いこなす必要はないので、必要な部分だけをカスタマイズすれば十分便利になります。

保有証券ウインドウの手入れ

ツールバー上の「保有証券」をクリックすると、自分の保有する銘柄一覧が表示されます。

この保有証券ウインドウは、項目がやたら多いので不要なものを消します。
「①項目名の上で右クリック → ”列の表示設定”を選択 → 消したい項目のチェックを外す」。
また②項目をドラッグすると順番を変えることが出来ます。
ところで③の現物や信用の合計は、何気に便利ですが、ここの項目は変更できません。

ウインドウの状態を保存しておく

自分の気に入ったように設定したウインドウ状態を保存しておくことが出来ます。
チャート・ウインドウの①で保存し②で呼び出す。

SMA(移動平均線)の線の太さや色の変更

SMAの線の太さや線種・色なども変更できます。
「① → ② → ③」とクリックしますが、③の「ライン設定」タブを選ぶのがキモ。

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む