スクナカボチャ(宿儺かぼちゃ)は、ホクホク系のカボチャで、普通のカボチャよりも簡単にホクホクになります。
元々がカボチャなので栽培が簡単で、難しいことはなにもありません。
直播でも苗からでも気軽に始められます。
種はこちらから購入しました(”飛騨南瓜”という名前で販売しています)。
枝豆と同時期です


秘伝(枝豆・大豆)を栽培する| 育て方のコツ
自作枝豆は市販品とは大違いです。枝豆と落花生は、間違いなく自作する価値があります。冷凍の枝豆や居酒屋で出てくる枝豆とは全くの別物。是非、作って味わって下さい…
この時期には落花生やオクラも始めます


落花生(ピーナッツ)の育て方|自作栽培ならではの茹で落花生
収穫したばかりの落花生を茹でて食べたらもう病み付き。 落花生は自作すると味の良さに驚きます。 落花生と枝豆は自作する価値がとても大きい野菜です。 ぜひ自作して収…
オクラもこの時期なので忘れずに!


オクラ栽培(育て方のコツ)|自作して栄養豊富なオクラを収穫します
オクラは簡単に作れて収穫量の多い野菜です。自作すると特有のぬめりが濃くなり、栄養満点なオクラが手に入ります。栽培はジャガイモほど簡単ではないですが、種蒔きの…

興味があるところを読む
スクナカボチャの育て方
播種時期:5~6月
使用品種:スクナカボチャ(宿儺かぼちゃ)
発芽地温:25~30℃
生育適温:20℃前後
土壌酸度:pH6.5~7.0
畝高:標準
畝幅:100cm(育て方による)
岩手県中部に於ける、ここ10年ほどの実績に基づいています。
畝幅は広くても狭くても構いません。
ツルがあっちこっち勝手に伸びていくので、ツルを持って自分の好きな方向に誘導してください(こうしないと畑が大変なことになります)。
普段使いの畑なら肥料は要りません。
マルチは栽培時の気温に応じて使ってください。 マルチしてもしなくても、育ちに大差はありませんが、草除け対策にはなります。
あわせて読みたい


ビニールマルチの張り方|特別な道具は不要
ビニールマルチは簡単に張れて効果大。 特殊な道具も要らないし、大した手間もかかりません。 草除けと保温で野菜作りを応援してくれます。 【ビニールマルチの効果】 …
苗作りと定植
早めに作るなら、5月の初め頃に苗作りします。 地温30℃程度を維持すれば、4日ほどで発芽します。
人工受粉と追肥
なるべく多く収穫したいのなら人工授粉を行います。
朝のうちに雄花の周りの花びらを削除して受粉させます(カボチャは、朝に花びらが開きます。花粉も高温に弱いので、受粉は朝のうちに行います)。
受粉作業のついでに追肥してください(追肥はこの一回で終わりです)。
収穫
実の茎の部分を見て、茶色くなって木質化してきたら、そろそろ収穫です。
早すぎると水っぽく皮も厚いので、飽きるほど畑に放置してから収穫します。
放置しておいても傷んだりすることは無いので、ノンビリ待って収穫してください。
購入リンク

¥953 (2023/04/16 05:28時点 | Amazon調べ)


コメント