最高においしいズッキーニの品種「ジェノベーゼ」をご紹介します。 ズッキーニも他の野菜と同じように、おいしさは品種で決まります。 「え?ズッキーニってこんな味だったの!」と驚かれると思います。 これを食べたら市販の真っ黒いダイナーなんて、ただのキュウリです。 その他の野菜の栽培方法はこちらです 野菜一覧表


一番大事なのは品種選び
種はこちらで購入可能です。
「ジェノベーゼ」と言う品種を使います。
この品種はとにかく香りが素晴らしい。
歯応えもコリコリ。
実がとても良い香りなので、花ズッキーニとして食べても抜群のおいしさです。
ジェノベーゼの「花ズッキーニ と チーズ と オリーブオイル」の組合せは最高でしょう。

ズッキーニを作るなら、このジェノベーゼを選んでください。
30年近く色々な品種のズッキーニを作ってきましたが、間違いなくこれが一番です。
スーパーで売ってる、色の黒い固いダイナーとは全く違います。 別の食べ物です。
折角作るのだからしっかりと品種を選んでください。
一度でも食べれば大好きになります。
売ってるズッキーニを買わなくなること請け合いです。
私の家の周りの農家の人たちも、自家用にはジェノベーゼを作ってます(20年ほど前に、苗を配ったことがあり、それからは自家採取して毎年作っているそうです)。
なのに道の駅にはダイナーを出します。
「簡単に栽培できるダイナーは道の駅で売り、おいしいジェノベーゼは自分ちで食べる」・・・田舎あるある(^^;
雄花も雌花もどちらもおいしいです。

ズッキーニの育て方
その他の野菜の栽培方法はこちらです 野菜一覧表
使用品種:ジェノベーゼ
連作障害:ナシ
播種時期:4~6月
畝高:標準
畝幅:150cm
※岩手県中部に於ける、ここ20年ほどの実績に基づいています。
割と高温が好きな野菜なので、5月の連休以降に始めれば至って簡単に育ちます。
かなり大きくなるので、畝幅を広くしてください。
畝幅150cmでも、はみ出すことがあります。
株間は最低でも100cmは必要です。
ジェノベーゼは、とにかく大きくなるので、畑の端に植えないと畑が勿体ない。
なお連作障害は出ないので、畑の回転に気を遣はなくて済みます。
苗作り
ジェノベーゼの苗は売ってません。
苗作りから始めます。
5月以前の寒い時期に苗を作るのなら加温する必要があります。
地温30℃を保つと5日ほどで発芽します。
国産の種と違って発芽が揃いにくいので、事前吸水が有効です。
自家採取すれば発芽率がほぼ100%になるので、ぜひ自家採取しましょう。
5月以前に苗作りをする場合はビニール温室や温度計などを利用します。
サーモスタット付きのヒートマットなども利用できます。
日当たりの良い廊下にビニール温室を置き、その中で発芽させることもできます。
夜が寒いようならヒーターで加温して下さい。

市販の種は発芽率が悪いので2粒蒔きします。
自家採取の場合は発芽率が良いので一粒でも行けます。
地温によりますが5~7日で綺麗に発芽します。
苗のうちから大きいので、大きめのプラグトレイまたはポットを使ってください。
発芽後も低温には気を付けます。
大体ですが昼間は25℃以上、夜は10℃ぐらいを維持すれば、順調に成長します。
水は少な目、夜は低温にして、茎の太い苗を作って下さい。
葉っぱが大きいので、混んできたら一本立ちにし、本葉2枚ぐらいで定植しても構いません。
プラグトレイでなくポリポットで作るなら、本葉3~4枚まで育ててから定植します。
丈夫なので雑に扱っても大丈夫です。
定植
前年に野菜を作った畑であれば、堆肥などは不要です。
また追肥をしなくても収穫出来ます。
畑の元肥はいつもと同じように、牛糞堆肥+苦土石灰です。
化成肥料は未だ入れないでください。
最初から肥料が効くと大きくなるだけで、実がなかなか付かなかったりします。
なお気温が低いようならマルチが効果的です。
草取りの手間も省けるので必要であれば使ってください。


本葉2枚で定植しました。
必要ならネキリトンなども使います。
収穫
いよいよ収穫(7~9月半ば)。
ジェノベーゼは、高さ方向も大きくなるので、収穫途中で倒れることがあります。 必要ならトンネル支柱などを添えて、支えてやります。
また花や実は、株元にゴチャゴチャっと付くので、株元へ草マルチなどを敷いておくと、収穫しやすくなります。
レシピ
花ごと料理し、花ごと食べるのが最高です。
小さいうちに採ってしまいます。
大きくしても味や香りは変わりませんが、小さい方が歯ごたえが繊細です。
勿体ないと思うなら大きく育ててください。これもしっかりおいしいです。

大きい実もおいしいです。
料理するときは、正式には花の中心にある雌しべを取ります(取らなくても味に変わり無し)。
花を流水で洗うと傷むので、ボールに水を張り花を開いてポチャポチャっと洗います(花は甘いのでアリが入っていることがある)。
なお雄花の茎は独特の歯応えでおいしいので、なるべく長目に収穫してください。
花は朝のうちだけ開き、9時頃にはしぼむので、料理方法に応じて時間差で収穫します。
しぼんでる花なら、中に肉やチーズを詰めやすいでしょう。
中にモッツァレラやブッファラを詰めてオリーブオイルで揚げます。
10個は食べてしまいます。
ワイン一本は軽く飲んでしまうかも😀

しっかりと実を食べるなら、もう少し大きくしてください。
大きい実を5mmほどにスライスして、多めのオリーブオイルでくたっとするまで炒める。
これまた素晴らしいおいしさです。
素材が美味しいと何をしても素晴らしいですよね。
採種
ジェノベーゼは固定種です(F1ではない)。
自分で種を採れば、翌年も同じように栽培できます。
自家採取すると発芽率がとても良くなります。
また自家採取を繰り返していると、その土地にあった品種に成長していくそうです。
種を採る株からは実を収穫しません(実を残すと新しい花が付かなくなるので、この株は採種専用となる)。
株本体がすっかり枯れて、実の色が焦げ茶色になり固くなったら採種します(翌年の春先でも構わない)。
この株は採種専用。
もっと焦げ茶色になるまで置いておきます。
越冬しても構いません。
大きくて厚みのある種を選んでください。
自家採取した種は発芽率抜群で、ほぼ100%発芽します。
これで来年もジェノベーゼが食べられます。

購入リンク







コメント