3月の家庭菜園の作業を紹介します。
梅の蕾が白くなったらいよいよ春、家庭菜園の作業を本格的に開始します。
その他の野菜の栽培方法はこちらです 野菜一覧表
あわせて読みたい


野菜 栽培カレンダー 1~3月
【1月】 平均気温:-1℃(最低-12℃) 【2月】 平均気温:0℃(最低-11℃) 【3月】 平均気温:5℃(最低-5℃) 上旬:春種の購入。 上旬:フキノトウが出始める。 中旬:行者…
興味があるところを読む
冬越し野菜への追肥から
雪が溶けるのを待って作業開始です。
まず追肥。
ニンニク
去年の9月に植え付けたニンニクに追肥をします(4月にも追肥)。
マルチの穴から草が出てるようなら、軽くで構わないので抜き取ってください。
そしてマルチの上から化成肥料をパラパラと撒きます(いずれ雨で流れ込む)。
あわせて読みたい


ニンニクの育て方|食用のホワイト六片を栽培する
Amazonで安く購入可能な食用バラのホワイト六片を栽培します。種用でなくても問題無く栽培できます。ニンニクは植えたら放置でも翌年には勝手に完成。立派なのを望まな…
ラッキョウ
ラッキョウはこれが最後の追肥(追肥しなくても構わない)。
同じように草取りして、マルチの上から化成肥料をパラパラと撒いてください。
エシャレットで食べる部分には追肥しません(肥料が残ると美味しくない)。
あわせて読みたい


ラッキョウの育て方|越冬栽培のコツ
ラッキョウ栽培はとても簡単。8月にラッキョウを植え付ければ、あとは放置でもOK。翌年には10倍ほどに増えます。少し食べ残してまた植えることを繰り返せば、永久に収穫…
その他
前年の9月に苗作り開始した越冬栽培キャベツやイチゴ、ブルーベリーなどにも追肥します。
あわせて読みたい


ブルーベリーの育て方|鉢植えも可能|植えさすれば大収穫
ブルーベリー栽培はとても簡単で、植えてしまえば毎年大収穫です。ただの「木」だから、特に手間もかからず、肥料はなくても平気、収穫期間も長い。その他の野菜の栽培…
収穫も
その他の野菜の栽培方法はこちらです 野菜一覧表
追肥のついでに収穫も。
フキノトウ、行者ニンニク、冬越しした小カブやほうれん草、ゴボウやニンジンも収穫します(畑に置いておくと抽苔する野菜は早めに収穫した方が無難)。
キャベツとネギの苗作り
キャベツやネギの苗作りも開始。
定植は5月ですが、未だ寒く育ちが遅いので早めに作り始めて下さい。
なお岩手中部では加温しないと発芽しません。
あわせて読みたい


キャベツ栽培の記録|一年中切らさないコツ
キャベツ栽培の記録ページです。最新の記事へ 新鮮なキャベツを一年中(真冬も)途切れること無く食べ続けることができます。コツは品種選び。早生と晩生を上手に組み合…
あわせて読みたい


汐止晩生葱の種からの育て方|苗作りと栽培方法|納豆やラーメン向きの味の良い品種です
汐止晩生葱は葱坊主の出来るのが遅い品種です。白ネギ・葉ネギで食べられ美味しいので、種からの育て方を紹介します。 【特徴】 暑さ寒さに強く、育ちも良くて栽培しや…
その他の作業
その他の野菜の栽培方法はこちらです 野菜一覧表
そろそろ畑を耕しておきます。
堆肥と石灰だけ入れてください(肥料は定植時で構わない)。
使う部分だけ耕し、使わない部分は草を生やしておきます。
ついでにジャガイモを植え付けました。

去年収穫したニンニクの芽がそろそろ出始めたので黒ニンニクに加工しました。
あわせて読みたい


炊飯器で作る黒ニンニク|自作の時期です
余ったニンニクを黒ニンニクにしませんか。黒ニンニクにすると保存し易く便利です。その他の野菜の栽培方法はこちらです 野菜一覧表 【炊飯器で保温するだけ】 一冬越え…
来月の下旬にはタラの芽やコシアブラの収穫があります。
購入リンク


¥3,699 (2023/05/14 08:37時点 | Amazon調べ)

コメント