-
野菜 栽培カレンダー 4~6月
【4月】 平均気温:9℃(最低-1℃) 霜注意、4/5梅・4/16桜が開花 上旬:春白菜、法... -
強烈なスパイクのマイティーブーツ|森林作業用
※購入用のリンクは、ページ下部にあります。 この靴はお薦めです。 スパイクの強烈... -
野菜 栽培カレンダー 7~9月
【7月】 平均気温:23℃、7/24梅雨明け 里芋の見回り。 上旬:キャベⅢの苗作り。※夜... -
野菜 栽培カレンダー 10~12月
【10月】 平均気温:14℃ 上旬:イチゴ定植。 上旬:ニンジン土寄せ。 上旬:空き畑... -
耕運機の購入の基準は?|疲れない使い方とコツ
耕運機を購入するかどうかで迷っている方に判断基準をご紹介します。また耕運機の... -
バッテリー電動工具|チェンソー|刈払機|掃除機も
バッテリーで動く道具が増えてきました。電池の性能が向上してきたので、パワーや... -
チェンソーで木を切る|庭で焚き火
田舎に住むとチェンソーは必須。幹の直径が30cmを越える木を切るには、どうしても... -
おすすめ半田ゴテ|自動温度調節|こて先とケーブル交換
温度調節付きの半田ゴテが安くなってきました。筆者はHAKKOのFX600を3年間に亘って... -
RL78 日照と地温の監視
※2019/9にアップした記事を加筆・訂正しました。 このセンサは、居宅から離れた畑... -
開墾(2)
※2003/7にアップした記事を加筆・訂正しました。 ここには元は小屋が建っていた... -
開墾(1のその後)|開拓に近い
※2003/7にアップした記事を加筆・訂正しました。 開墾(1)の続き。 下刈が終わ... -
開墾(1)|開拓のような竹藪の伐採
※2003/7にアップした記事を加筆・訂正しました。 5月に奥の方の土地を下刈りし... -
OPTEXの光センサで猫センサ
※2021/4にアップした記事に加筆しました。 2022/10 猫用に作ったセンサーですが、... -
UMR425|HONDAの背負式刈払機
2003/8に購入し、現在まで故障無し。とても丈夫で快調に動いてます。HONDAエンジン... -
R5F10Y16の消費電流|最小で約0.6μA
※2021/11にアップした記事を加筆・訂正しました。 秋月で購入したR5F10Y16(10PIN... -
RTC(RX8900)を使う|I2Cで接続
※2021/11にアップした記事を加筆・訂正しました。 RX8900を試してみた。I2C接続で... -
微少電流計
【前振り】 ※2019/8にアップした記事を加筆・訂正しました。 こちらはINA226+LPC11... -
RL78 今さらのリングバッファ
※2021/3にアップした記事を加筆・訂正しました。 無線でデータをやりとりするセン... -
CS+のシミュレータの使い方
※2019/8にアップした記事に加筆しました。 RL78をCS+でいじってます。 このCS+に内... -
RL78の長所|開発環境などが日本語
※2021/11にアップした記事を加筆・訂正したものです。 RL78で感じたことなどメモ。... -
畑のpHの測り方|リトマス試験紙で土壌酸度を計測しよう
畑のpHはリトマス試験紙で簡単に測れます。安いものから高いものまで色々と機材を... -
G10であれこれ
【G10の消費電流を測る】 秋月で購入したR5F10Y47(16PIN)を動かしてみた。 STOP... -
G13であれこれ
【RL78/G13の消費電流を測る】 2019/4/4 どの程度の省エネCPUか調べてみた。 使っ... -
RL78 マイコン|最初にやること
CS+で新規にプロジェクトを開始するときに、毎回必ず設定する項目です。 【プロジ... -
RL78 メモ|開発環境やリンクと小技
RL78とCS+で気が付いた、細かいことのメモです。 ※ルネサスは例によって「リンク切...